お 問 い 合 わ せ

ご依頼からの流れ

① ご依頼・ご相談

ご要望、廃棄物の種類・量などのご確認

②お見積り

処理方法のご説明やプランのご提案 料金の設定 他

③ご 契 約

希望日時の設定等
施設の工場見学も承っております。

④収集運搬

⑤中間処理

廃棄物を適正に処理いたします。

⑥マニフェストの受領・処理

不適正処理防止のため、必ずマニフェストの発行が必要となります。
☆電子マニフェストの(e-reverse)による受入も対応

space for link

よくあるご質問(Q&A)

Q. どのような廃棄物が処理できますか? また、どんな施設や処理方法ですか?
 A. 取扱品目や施設・処理方法については、各施設の概要および処理工程フローをご覧ください。


Q. 処理できない廃棄物にはどんなものがありますか?
 A. 一般廃棄物、医療系廃棄物、有害物が付着しているものとなります。


Q. 飲食店からの天ぷら油類は産業廃棄物ですか? 一般廃棄物の食品残さですか?
 A. あらゆる事業活動から排出される廃油は、産業廃棄物と規定されていますので飲食店からの廃油も産業廃棄物となります。


Q. 動植物性残さ・汚泥の処理はどのようになりますか?
 A. 機械乾燥となります。
 ※壬生リサイクルプラントでは肥料原料となり、最終的に那須バイオマスプラントで発酵堆肥や
  土壌改良剤になります。


Q. 処理施設を見学することはできますか?
 A. はい、可能です。お気軽にお問い合わせください。


Q. 廃棄物を排出する際の注意点はどんなことですか?
 A. 排出前に必ず廃棄物の「委託契約書」を交わし、マニフェスト伝票の交付が必要です。
     また有害物質等が含まれていないか確認が必要です。


Q.定期的に産業廃棄物を収集してもらうことはできますか?
 A. はい。定期収集を承っています。詳細につきましては事前お打ち合わせさせていただきます。


Q.分別用コンテナを設置はできますか?
 A. はい。分別容器を各種用意しておりますので、設置場所・分別品目に合わせてご利用いただけます。


Q.どのように廃棄物の計量を行っていますか?
 A. 台貫という地中に作られた大きな重量計で車ごと重さを量り、廃棄物を降ろした後に再計量して、その差し引きにより実際の重さを計量します。


Q.車両の保有状況はどのようになっていますか?
 A. トレーラー車・ウィング車・アームロール車等を保有し、用途に応じた配車を行っています。 
     自社一貫管理のためスピーディーに、効率的な運搬が可能です。


space for link

お問い合わせフォーム

 ※以下の項目にご記入いただき、内容をご確認の後、送信ください。
  後日、担当者よりご連絡差し上げます。必須項目には必ずご記入いただきますようお願い致します。

必須 お名前
任意 会社名・店舗名【任意】
必須 メールアドレス
必須 連絡先電話番号
必須 郵便番号【ハイフンなしでも可】
必須 都道府県
必須 ご住所
必須 お問い合わせ内容【複数選択可】 お問い合わせご相談施設見学見積り依頼その他
必須 メッセージ本文

内容を確認して、送信ボタンを押してください。

PAGE TOP